PR
簿記の学習

簿記2級では日数計算が必要なのでシャープEL-N942の電卓がおすすめ

簿記の学習
記事内に広告が含まれています。

私は簿記2級の受験勉強のときから、日数計算ができる電卓としてシャープのEL-N942を購入しました。その際に私が使用したこのシャープの電卓の良さと使い方のコツなどをここでは説明します。

電卓にはたくさんの型番があり混乱しがちになるかと思います。私が購入した「EL-N942」についての理由と解説はこのページに記述しています。

EL-N942の類似品や他の型番について調べたことは、「SHARPの電卓EL-N942の形名に「X」が付くか付かないかの違いについて調べました」に書いていますので型番の違いについてこちらのページをご参考にしてください。

電卓の日数計算について電卓のキーの位置や使い方を書いて、次の項目で私がシャープの電卓を選んだ理由などについて書いております。

【図解】シャープの電卓で日数計算のやり方の詳細

ここでは私が実際に使ったシャープのEL-N942での日数計算のやり方について説明します。より詳しくわかりやすく説明する為にシャープが公式に用意している電卓の使い方の図がありますのでそれを含めて解説します。
電卓のキーの位置の説明と、その次に日数計算を使うためのキーの押し方について書きました。

電卓の日数計算を使うキーの場所

日数計算をするには、下のシャープの電卓の右上にスライドさせる部分がありますので、そこにある「片落ち」を選びます。詳細な日数計算については以下に続きます。


シャープの電卓で日数計算のやり方

日数計算には期間計算と期日計算があります。前述したように電卓だけ見ても日数計算の使い方は初めての場合どのように使ったらよいのかわからないと思います。

ここでは私が実際に使ったシャープのEL-N942での日数計算のやり方について説明します。より詳しくわかりやすく説明する為にシャープが公式に用意している電卓の使い方の図がありますのでそれを含めて解説します。

引用:EL-N942/N942C (jp.sharp)
  1. 期間計算の使い方は、右上のスライドさせるスイッチのようなボタンを左側にして「片落ち」にします。
  2. 次に、「C」と「M+」を同時に押します。
  3. 期間計算なので、開始日と終了日の月日を設定します。
  4. まず開始日として月を入力します。八月なら「8」を入力して「M+」を押します。次に日付を26日ならば「26」を入力して「%」をいれます。
  5. 次に終了日を入力します。12月なら「12」を入力して「M+」を押します。次に日付が24日なら「24」を押して、「=」を押すと期間が画面に表示されます。

簿記2級の試験でシャープの電卓を使用した理由は日数計算ができるから

私は、簿記2級の試験で使用する電卓はSHARPのEL-N942を買って使用しました。
こちらの写真は私が実際に使っていたシャープの電卓です。

日数計算ができ、試験で使用したシャープのEL-N942
私が使用したシャープのEL-N942の電卓です

冒頭でも日数計算ができることについて軽く述べましたが、この電卓を選んだ理由は日数計算以外にも画面やキーの大きさなどいくつかあり、その理由は以下にまとめました。

  • 日数計算ができ、株式の取得~売却までの日数が計算しやすい
  • 電卓の画面が大きいので見やすい
  • 以前と比較してキーの大きさが適切だった
  • 電卓の相場と比較して他より値段が安かった
  • 音が鳴らない電卓だった
  • 印刷機能がついていない電卓だった
  • 検算ができるので問題の見直しにかかる時間を短縮できる

次はそれぞれの理由について詳細を書いていますのでご参考にください。

シャープの日数計算ができる

簿記2級の試験には、日数計算が必要な問題も出てきます。暗算や筆算で計算を行っても良いですが、私は計算問題で正確かつ速さを求めるので、電卓を使用したほうが良いと考え、シャープの日数計算ができる電卓を選びました。

例えば、有価証券の端数利息を求めるときに日数計算が必要になってきます。そのため、私は電卓を購入するのに日数計算ができるのを条件に数ある電卓の中からシャープの電卓EL-N942を選びました。


2級の勉強をしている途中からこの電卓に切り替えました。これは押しやすいと思ったのをよく覚えています。しかし、買い替えてすぐにキーの大きさが感覚的に違うのがわかりました。これまで使っていたものシャープの電卓でしたが日数計算はできなかったのです。

使い慣れていたせいもあって、買い替えた電卓は最初使い慣れるまで時間がかかりました。また、シャープの電卓以前にはカシオの電卓も使っていました。型番などは覚えていません。

例えば電卓によって「C(クリア)」の位置が違っているのですが、私が買ったこの電卓も配置が違っていて押し間違えをよくしていました。

一週間ほど使っていると慣れました。途中で以前に使っていた電卓を触ったこともあるのですが、新しい方で慣れてしまったので、古い方の電卓を触ったときにまた使い慣れていないような感じがしました。

それと、キーの押し具合が、以前のシャープはキーボードを押している感触があまりなく、シャープEL-N942は押している感触がありました。

ちょうど、パソコンのキーボードの種類でカタカタ音がなるものと鳴らないフラットなものの違いのような感じです。

もちろん、パソコンのキーボードとは違いますので音が鳴るわけでもなく、感覚的なものですので感じ方に個人差はあると思いますが、以前使っていたものよりは押しやすいと感じました。

日数計算ができるとは言え、この機能を使うには四則計算のようにすぐにつかえるわけではなく、説明書を読んで使い方を調べてから使いました。

最初、「日数」と書かれているボタンを押したところ、画面に「日数」と表示されましたが、このあとどのように使えばいいのか全く分からなかったです。

電卓を購入した説明書に日数計算の使い方を読んで、書かれている通りに真似てみました。日数計算の使い方については次の項目で書いています。

検算ができる電卓が便利

シャープEL-N942では検算ができるので私は安心して計算できました。

試験の時間内に電卓を効率的に使うコツ

このように電卓について簿記二級のときはなるべく計算を効率よくしたいとおもったり、ミスがないようにと考えて電卓を選びました。簿記三級の受験の時は、あまり深く考えておらず元々家にあった電卓を使ったところ、桁数が足りないので買い替えたのですが、桁数が足りてればよいと思っていて、選んだのはカシオの黄色くて可愛い電卓でした。

これでも計算する上ではそれほど問題はなく一回で無事合格しましたが、簿記2級にチャレンジするときには時間制限やより複雑な計算などがあるので、口コミなどを参考にして慎重に選びました。

簿記の試験は、計算機を使用してもいいので、時間内に結果を正しく出すことが重要です。計算機の使い方のコツを知れば、もっと効率的に問題が解けるかもしれません。そのコツについて私が使うのに最初に覚えた方法について説明したいと思います。

ブラインドタッチのコツは、たった一つです。

電卓でブラインドタッチのコツと覚える方法

電卓を素早く打つため簡単にブラインドタッチを覚えるコツの前に、ちょっとした練習とルールがあります。

ペンを握って書く手とは逆で電卓を打つこと

はじめて簿記の勉強をしたときは利き腕で書き電卓を使ってた

現在、私は文字を書く手は右手なので、左手で電卓を使っています。
簿記3級を勉強したばかりの時は初めてだったので、右手で文字を書いて右手で電卓の計算をしました。始めた当初はどちらも利き腕で処理していたのですが、そのあとスピードを上げるのには左右分けて使うのが良いと知ったのですが、電卓の操作に慣れるよりは、利き腕で問題を書いたり電卓で計算したりする方が進み具合がよいので、しばらく利き腕ばかり使っていました。3ヶ月目くらいで左手で電卓を打てるように取り組みました。

では、左手の操作をどのようにすればよいのでしょうか??

左手に切り替えるとスムーズに打てませんでした。とりあえず計算ができればよいやり方で覚えてしまうとブラインドタッチに影響がでると思い、
私はブラインドタッチでできるように、どの指でどの数字を打つかパソコンのキーボード入力のように正しい位置みたいなのを最初から覚えることにしました。
これをすることにより、筆記具を持ちかえることなく、電卓を操作でき、効率が上がります。

電卓のブラインドタッチのコツは「どの指でどの数字を押すか決める」ことです。

シャープの電卓el-n942

ざっくりと色で分けてみました。
赤(7,4,1,0)は薬指
黄(8,5,2,00)は中指
青(9,6,3,.やその他右側ほとんど全部)は人差し指
 
このように機械的に分けると操作がしやすくなって、効率が上がります。最初は見ながらでもいいので、ゆっくりから始めていき、練習して問題を解いていくとだんだんスピードが付いてきます。

左手の電卓の打ち方を練習して覚えよう

左利きの方は右側に電卓

左利きの方はその逆の打ち方をするといいかもしれません。

例えば…
青(7,4,1,0)は人差し指
黄(8,5,2,00)は中指
赤(9,6,3,.やその他右側ほとんど全部)は薬指といった感じです。

電卓操作に慣れなくて困っている場合は電卓の参考書を読む


どうしても電卓の操作がパソコンのキーボードのように慣れなくて困っている場合は、YOUTUBEや電卓に関する書籍などもございます。電卓検定などをはじめられるような方もいらっしゃいますので、それに関する入門書なども多く出版されていますので、これらを参考にすると解決することの助けになればと思います。


茨城ゴールデンゴールズで監督を務めている片岡安祐美さんは商業系の大学や高校を卒業されており、全商簿記1級のほか、電卓検定2級をもっています。片岡さんの記事については、「片岡安祐美さんは「高校簿記」教員の資格を持っている」をお読みください。

簿記の試験で持ち込みできる電卓と持ち込みできない電卓

簿記の試験で「使えない電卓ってあるの?」と男性が問いかけている

試験で使える電卓と使えない電卓について整理しましたのでご参考にどうぞ。

持ち込みできる電卓

  • 四則演算のみが使える電卓
  • プログラム機能ではない電卓

プログラム機能ではない電卓について
税計算、検算、換算、日数や時間計算ができるものです。
「税抜」と「税込」キーがついている税計算ができる電卓ていても大丈夫です。
検算できる電卓には「検算」キーがついています。
私が使用した電卓には、「アンサーチェック」という切り替えスイッチがついています。
日数計算や時間計算は「日数/時間」といったキーが配置されていたり私が使用した電卓では、片落・両入スイッチにきりかえて操作を行います。
※電卓の操作については後述します。

持ち込みできない電卓

  • 音が出るもの
  • 印刷機能がついているもの
  • 辞書機能がついているもの
  • 公式などがはいっているもの
音が出る電卓について
計算したときにピッと音がなる電卓などがありますが、日商簿記の注意書きに音が出る機能は持ち込みできないと書かれています。

電卓を購入するときに、ネットで調べたりしたところ、電卓の音機能をオフにして試験で使われている方もいたようでしたが、私は受験するときに万が一音が鳴ってはいけないと思って念のため、音が鳴らない電卓を買いました。

印刷機能がついている電卓ってご存知でしょうか?レジのレシートがでてくるような電卓あり、そのような電卓も使えません。
電子手帳に電卓機能がついているものも使えません。逆に電卓に辞書機能がついているものも使えません。
商売計算機能付に注意
公式、数式などが入っている関数電卓は使えません。
売価計算・原価計算等の公式の記憶機能
たとえば、CanonLS-12TSG SOBという電卓だと商売計算機能付というのがありますが、これは原価計算などができるので使うことができません。実際の商売や取引ではあれば便利ですが、試験には使用できません。

上記のルールについては日商簿記の公式サイトに注意書きとして受験する際の計算器具について以下のように決められていますので、以下の決まりを守って受けるようにしましょう。

計算器具(そろばん、電卓。どちらかを1つ)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。

  • 印刷(出力)機能
  • メロディー(音の出る)機能
  • プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
  • 辞書機能(文字入力を含む)

(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

引用「商工会議所HP試験科目・注意事項」

余談ですが、電卓の勘定科目は、消耗品費です。
事務用品や消耗品などを費用にする場合は「使用可能期間が1年未満のもの」、「10万円未満で取得したもの」となります。

電卓を使って統一試験を受ける場合

私は、年に3回行われるペーパー試験である、統一試験を受けました。
統一試験なので、パソコンは使用しませんが、パソコンを使用するネット試験の場合はパソコンの入力の正確さや速さも重要になってきます。
パソコンのテンキーは、電卓と使い方のコツとほとんど変わりませんが、0を入力するときに親指を使用すると、より良いでしょう。

試験中でのメモ書きも早く書くにはコツがあります

電卓だけでなく、メモの書き方についても効率化する必要があります。
ネット上でも省略した書き方などがありますが、私はマイルールで以下のような省略した書き方で時間を短縮しました。
現金と書かずに、Cと書きました。CはCashのCです。

  • 当座預金→当ヨ
  • 減価償却費→減ヒ
  • 減価償却累計額→る
  • 受取手形→う手
  • 売掛金→う×金
  • 買掛金→か×金

減価償却など用語によっては省略すると重複することもあるので、私の場合は減価償却費と減価償却累計額については「減ヒ」、「る」といったように書いたり、売掛金と受取手形の場合も掛を×と書いて次に続く部分の区別をすることで違いがわかるようにしました。

学習の進捗にあわせて略字のマイルールを決めると、パターン化にばらつきがでやすいので、まとめてルールを決めるようにした方がよいです。

マイルールを作るのが苦手な方は

マイルールを作るのが苦手な方は

CPAラーニング様のサイトで省略された勘定科目などをまとめられたページがありますのでご参考にください。
勘定科目名は省略して良いの? 〜コスパ良く、計算問題を解く方法を解説!〜

これらをうまく身につけることで、制限時間のある試験で無駄なく解くことができます。

「日商簿記2級 みんなが欲しかった!やさしすぎる解き方」の本によると、簿記標準解答時間は2級の場合は試験時間は90分です。

大問ごとの解く時間配分はおおよそ以下の目安で私は受験しました。メモ書きや電卓の操作が早くなると、1分や2分以上の省略が見込めると思います。

ここで注意したいのは、解答用紙に書く際には省略しないで書くことを忘れないでください。

  1. 第一問10から15分
  2. 第二問15から20分
  3. 第三問15から20分
  4. 第四問(1)5から8分(2)10から15分
  5. 第五問10から15分

これらを効率的な電卓の入力やメモの方法で少しでも短縮することで余裕をもって問題を解くことができます。